2024年度 月例事業一覧

埼玉県教育カウンセラー協会では、令和6年度の月例事業として以下の内容を行う予定です。

(1)Aコース:サポートグループ・ホワイトボード事例研修・(2)Bコース:カウンセリング面接演習

 目的は教育カウンセラー&ガイダンスカウンセラーの「現場で役立つハウツーとその力量を増強する」ところにあります。換言すれば、児童生徒、保護者への貢献ができる教師・カウンセラーの養成です。

ちなみに、これらの取り組みを埼玉で始めて25年目に入ろうとしています。研修スタイルは「こつこつ・もくもく」です。

                                      代表 吉田 隆江

月例事業① Aコース サポートグループ・ホワイトボード事例研修

内容

参加者相互が相手の身になりながら、サポーティブな関わり方・対応を体験学習します。

後半の「ホワイトボードでできる解決志向のチーム会議」では、事例提供者の現場の問題に、参加者からアイデアをもらい、自分で選択していくサポートの仕方を体験的に学びます。

日程

4月5日・5月10日・6月7日・7月5日・9月6日・10月4日11月1日・12月6日・1月17日2月14日・3月7日   

時間

原則として、各月の第1週の金曜日 18:45~20:45

*青色が付いてしている日にちは、1週目ではない日にちです。

会場

シーノ大宮9階の学習室1または、7階の講座室3(大宮駅下車徒歩5分)

参加費

500円(ワンコイン)

参加申し込みはいりません。直接会場へお越しください。

担当者 

☆スーパーバイザー 吉田隆江M.A.(埼玉県教育カウンセラー協会代表・日本教育カウンセラー協会理事)

☆スタッフ (学習会セットは、原則としては、竹内と東が持っています。)

  竹内紀子・東英美子・大木百合江・加藤みゆき・小椋佐代里・鳥海貴史・福田隆雄・森本興子

月例事業② Bコース カウンセリング面接演習

内容

現場に生かせるカウンセリング面接を志向していこうと考えています。面接技法の基礎を「國分コーヒーカップ方式」に置きながら、積極的に寄り添う面接ができるようになりましょう。実際に抱えている面接場面を出し合いながら、ロールプレイングをしていきます。実際にやってみないとその力はつかないと思うので、演習中心です。自分の問題を出して自分が楽になるのはもちろんですが、児童生徒・保護者対応ができる力をつけて、教育カウンセラーとしての実践力を伸ばしていきましょう。

日程

4月19日・5月17日・6月21日・7月19日・9月13日・10月18日・11月15日12月13日・1月24・2月21日3月14日

時間

原則として、各月の第3週の金曜日 18:45~20:45

青色が付いてしている日にちは、3週目ではない日にちです。

会場

シーノ大宮9階の学習室1または、7階の講座室3(大宮駅下車徒歩5分) 

参加費

500円(ワンコイン)

参加申し込みはいりません。直接会場へお越しください。

担当者 

☆スーパーバイザー 吉田隆江M.A.(埼玉県教育カウンセラー協会代表・日本教育カウンセラー協会理事)

☆スタッフ (学習会セットは、原則としては、竹内と東が持っています。)

  竹内紀子・東英美子・大木百合江・加藤みゆき・小椋佐代里・鳥海貴史・福田隆雄・森本興子

◎体調不良、公務の都合が出たときは早めにお知らせください。再調整します。

その他 研修証明が出ます。 18時間終了した人は中級認定「面接実技試験」免除となります。

申込・連絡・問い合わせ先・・・竹内 紀子 FAX 04―2008-3050

*事例スーパービジョンや実践発表希望者がいた場合、随時対応します。ご連絡ください。

*現在、竹内の家に固定電話はあるものの、FAXは使えない状態です。

 埼玉県教育カウンセラー協会のGメールアドレス(saitamaeca@gmail.com)にご連絡下さい。

会場地図